本研修では、主体性と専門性が非常に高い技術支援部門・専門家チームを纏めるチームマネージャー、今後チームマネージャーとなる方々を対象に、「専門家チームに良き影響を与えるチームマネージャーとして成長する」の目的のもとに、“チームのメンバー”を主な対象としたチームマネージメントに必要な基礎概念や取組方法を学んでいきます。受講ご希望の方は各部局事務を通して申し込みください。

これまで、技術系職員にはこの種の研修機会が乏しかったことを考慮し、また民間企業とは大きく異なる大学の営為や目的にマッチするよう、コアファシリティ機構・外部人材育成コンサルタント・人材教育会社とで研修内容を策定しました。
技術部門や専門家チーム等を纏めるチームリーダーの方のご参加のみならず、次のチームリーダー候補者の方々にご参加をお待ちしております!
また、令和7年度は、基礎編に続き、発展編 (9/30)、実践編(11/27)も開催予定です。チームマネージメントの知識習得からスキル向上・実践まで幅広く習得頂ければ幸いです。
R7 チームマネージメント研修 基礎編 照会文
R7 チームマネージメント研修 基礎編 実施要項
R7 チームマネージメント研修 基礎編 研修内容とタイムライン
対象者:
研究・教育支援業務を実施するチームや部門のマネージメントを担当する、あるいは今後担当する
予定の本学教職員(特任・非常勤を含む技術職員、URA、教員、研究員など)
・ 事務系職員、技術補佐員、事務補佐員は除きます。
開催日:
令和6年8月29日(金) 9:00~17:00
開催場所:
豊中キャンパス 豊中共創棟A 7F 共通講義室4 (当初予定していた共通講義室3から変更になりました)
申込・〆切:
各部局事務を通して申し込みください。
〆切は8月19日(火)です。
定員:
20名程度
(定員を大幅に超える応募があった場合には、事業の趣旨に基づき人数調整させて頂くことがあります)
費用:
無料です。(旅費等については参加者の所属する部局等でご負担ください)
研修内容等:
・ チームマネージャーである貴方が抱える課題、貴方のチームで困っていること(グループ討論)
・ チームマネージメント(組織経営)のモデル
・ リーダーシップとは
・ より良い関係をつくるために
・ チームメンバー育成対話(共感対話)の進め方
・ 学びを基に「貴方のチームで困っていること」への解決策を検討・発表
・ チームメンバーとともに学び成長する
講師:
株式会社ヒューマンラボ 瓜生 稔 先生
主催:
コアファシリティ機構 研究基盤人材育成部門(https://corefc.osaka-u.ac.jp/)